九州(福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島)にある虫好きの子どもが喜ぶ昆虫スポットやイベント情報をまとめています。
イベント情報の内容は変更になる場合があります。リンク先の公式情報を必ずご確認ください。また、採集禁止・虫かご虫とり網持ち込み禁止等、施設のルールをご確認の上、お出かけください。
このサイトでは、幼児~低学年頃の虫が好きな子どもがいるご家庭に役立つ情報を発信しています
あわせて読みたい
虫好きの子供へのプレゼントに♪虫のおもちゃのオススメと購入場所【レビュー】
以前、息子に誕生日プレゼントのリクエストを聞いたら、「虫のおもちゃが欲しい」と言われました。 虫のおもちゃって、何がある? 思いつかなくて調べてみましたが、そ…
あわせて読みたい
【年齢別】わが家にあるオススメの虫絵本をたくさん紹介します【レビュー】
息子(5歳)は虫が大好きです。 「虫が出てくる絵本が読みたい!」という息子のリクエストから、今まで数え切れないほどの虫の絵本を読んできました。 私自身が本好き…
目次
【九州】昆虫について学べるスポット
福岡
北九州市ほたる館(北九州市)
北九州市で30年以上にわたって保護活動がされている、ホタルをはじめとした水辺に住む生き物の展示を通して、自然環境について学ぶことができます。主にヘイケボタルを飼育しており、成虫・幼虫の光が1年中見られるように努めているそうです。また、屋外には「実験水路」「せせらぎ水路」が整備されており、水辺の環境を見学・体験することができます。2階の展示エリアは公開時間が決まっていますので、公式サイトでご確認の上、お出かけください。
北九州市立いのちのたび博物館(北九州市)
地球が生まれてから現在までの自然史について学ぶことができる博物館で、「生命の多様性館」と「自然発見館」では昆虫標本が展示されています。常設展示では昆虫の形態・進化・種の多様性について学ぶことができる他、定期的に昆虫関連のイベント、企画展なども開催されています。また、ミュージアムショップには、昆虫標本や昆虫標本作製グッズが販売されています。
四王寺県民の森「学習展示館(ワンヘルスの森ミュージアム)」(糟屋郡宇美町)
四王寺県民の森の学習展示館は、2022年に「ワンヘルスの森ミュージアム」としてリニューアルされており、「森の動植物」「林業の歴史」「大野城跡など四王寺の歴史」などを学ぶことができます。その中で、カブトムシ・クワガタ・蝶類などの世界の昆虫を含む昆虫標本の展示もされています。また、施設では自然観察会を定期開催しており、さまざまな昆虫を観察することができます。
佐賀
佐賀県立博物館(佐賀市)
佐賀県の自然史、考古、歴史、美術、工芸、民俗について学べる博物館です。常設展示「自然史」のコーナーでは、佐賀県の自然環境をテーマにしており、標本やパネル、ジオラマ等を使って佐賀の昆虫についての展示がされています。佐賀平野に生息するトンボやチョウ、また有明海沿岸の湿地や干潟に見られる珍しい昆虫など、地域特有の生態系に結びついた種が紹介されています。
長崎
たびら昆虫自然園(平戸市)
里山の昔の風景を再現し、そこに集まる昆虫などの生き物を自然のまま観察する施設です。園内外から昆虫を持ち込まず、自然の環境整備で3,000種を超える昆虫が棲息しています。たびら昆虫自然園の中には昆虫館があり、園内や田平・平戸に生息する昆虫、世界の昆虫の標本などが展示されています。また、屋外には観察ゾーンがあり、水生昆虫や林や畑の虫などを観察することができます。ショップもありますので、昆虫グッズも購入できます。観察会も開催しています。
長崎バイオパーク「昆虫館」「フラワードーム」(西海市)
長崎バイオパーク内にある昆虫館では、昆虫標本や生体が展示されています。カブトムシやクワガタ、水生昆虫などを見ることができ、昆虫好きの子どもが満足する内容です。また、フラワードームでは、オオゴマダラなどの熱帯の蝶が飛び交っています。昆虫に関する企画展などのイベントも開催されていますので、公式サイトをチェックしてからお出かけください。
熊本
阿蘇みつばち牧場(阿蘇郡南阿蘇村)
杉養蜂園の売店ではたくさんの蜂蜜製品が売られているだけでなく、ミツバチの巣箱や採蜜の道具など、養蜂について学べるの展示がされているコーナーが併設されています。女王蜂の展示(5月~11月の週末)やクイズラリーが実施されていて、家族みんなで楽しむことができる施設です。季節・時間帯によって営業時間が異なるので、訪れる時期の最新情報を公式サイトでチェックすることをオススメします。
熊本市動植物園「いきもの学習センター」(熊本市)
熊本市動植物園内にある「いきもの学習センター」には、カブトムシ・クワガタムシを中心とした昆虫展示が充実しています。ヘラクレスオオカブトやコーカサスオオカブトなどを見ることができます。また、「いきもの学習センター」では、定期的に飼育員によるガイドが行われていますが、中でも土日祝日のカブトムシ・クワガタムシのガイドは一番人気とのこと。ガイドを聞きたい方は、時間に余裕を持ってお出かけください。
大分
直川憩の森公園「昆虫館」「かぶとむしふれあい館」(佐伯市)
直川憩の森公園は、「泊まれる公園」として、自然を楽しみながら宿泊もできる施設が充実しています。公園内には、昆虫館やかぶとむしふれあい館(夏季限定)があり、虫が好きな子どもが楽しめる施設があります。昆虫館では、直川地域で採取された昆虫をメインとした標本を見ることができ、かぶとむしふれあい館では、生きているカブトムシとふれあうことができる他、昼と夜それぞれのカブトムシの生態を観察することができます。かぶとむしふれあい館は夏季限定ですので、オープン期間は公式サイトでご確認の上、お出かけください。
るるパーク「花昆虫館」(杵築市)
るるパーク(大分農業文化公園)内にある花昆虫館では、「農業と昆虫」「ハチの巣づくり」「大分の昆虫」など、昆虫に関する展示コーナーが充実している他、世界中のカブトムシ・クワガタ・蝶などの標本が展示されています。生体展示はしていないとのことなので、ご注意ください。花昆虫館の他、るるパーク内には遊具や体験農園、ミニ動物園などの子どもが楽しめる施設が多く、家族で1日中過ごすことができます。
日田市立博物館(日田市)
複合文化施設「AOSE(アオーゼ)」3階にある日田市立博物館には、日田で見られる昆虫標本などが展示されています。原生林や里山の環境に生息する昆虫が標本やパネルで紹介されている他、水辺の生き物のコーナーでは水生昆虫の生体展示があります。また、夏休みには「昆虫教室」などの昆虫に関するイベントが開催されています。
宮崎
宮崎県総合博物館(宮崎市)
1F自然史展示室内には、宮崎の自然・森林・照葉樹林にいる生き物のひとつとして、昆虫が紹介されています。標本や模型などが展示されており、昆虫を通して、自然について広く学ぶことができます。たまに昆虫についてのイベントや企画展が開催されています。
大淀川学習館(宮崎市)
大淀川学習館では、川や里山の生態系、環境について学ぶことができる施設です。「ホタルのへや」では、ホタルの幼虫やそのエサとなるカワニナを飼育し、その様子を観察することができます。また、「チョウのへや」では、ナガサキアゲハなどのチョウが放し飼いにされており、植物の葉に付いている卵や幼虫も近くで観察することができます。
鹿児島
フラワーパークかごしま「蝶の館」「蝶の森」「とんぼ池」(指宿市)
主に亜熱帯植物や温帯植物を楽しむことができる「フラワーパークかごしま」内にある「蝶の館」「蝶の森」「とんぼ池」は、昆虫好きの子どもが喜ぶスポットです。オオゴマダラを飼育・展示している「蝶の館」では、オオゴマダラが飛び交い、至近距離で観察することができます。タイミングが合えば、金色の蛹も見ることができます。「蝶の森」には蝶の蜜源としてハイビスカスが植えられている他、蝶の食草が集められており、さまざまな蝶がやってきます。「とんぼ池」には水生植物が植えられており、飛来したとんぼを観察することができます。
八重山諸島
蝶々園(由布島)
西表島から水牛車に乗ってたどり着くことができる小さな島「由布島」は、島全体が亜熱帯植物園になっています。その中にある「蝶々園」では、オオゴマダラをはじめとした南国の蝶が放し飼いにされています。オオゴマダラの黄金色の蛹もすぐ近くで見ることができます。
【九州】昆虫のイベント
福岡
イベント情報
昆虫好き集まれ!世界のカブクワ大集合!!
2025年9月20日・21日・23日・27日・28日
北九州市立響灘緑地
長崎
イベント情報
秋の昆虫観察会
2025年10月5日
ながさき県民の森
【九州】昆虫のイベントを開催している施設・公園
春~夏を中心に、自然観察会や体験教室、講座等の昆虫のイベントが開催されている施設・公園の一覧です。イベント情報・参加方法についてはリンク先をご確認ください。
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
【九州】昆虫のイベントを開催している企業・自治体・団体(個人)
子ども達が参加できる観察会をはじめとした昆虫イベント等を開催している企業・自治体・団体(個人)の一覧です。イベント情報・参加方法についてはリンク先をご確認ください
全国各地で昆虫のイベントを開催している企業・自治体・団体(個人)
その他の地域